2014年1月3日金曜日

Preterm and 1st term Review その7:Group Work全般(Group Workの概要+書こうと思っているTOPICのさわり)

ここまで主に授業のトピックを書いてきましたが、
ESADEという学校が売りにしている”Team Work”という部分に関して
感じたことを今後は振り返りたいと思います。

ESADEでは、

・生徒(だいたい50人くらい)は、1グループ4人~6人のチームに分割される。
・各種アサインメントはチームでアウトプットを作り、提出しなければならない。(※2nd Termからは全部が全部、というわけではないようですが)

というポリシーに従い、学習することになります。
なお、チームの運営については、よっぽどの問題が生じない限りは学校側は口出ししません。
どのようにチームをマネジメントするのかは各チームにゆだねられます。
ちなみに最初に作られたチームにでは同じ国籍の人がかぶらない形になっています。
(例:日本人、インド人、アメリカ人、ブラジル人、ペルー人 とかそんな感じです)

アウトプットを作る中で各チーム悲喜こもごもあるようで、
たとえばそのチームで何が起こっているのか詳しく知らなかったとしても、
プレゼンテーションのアウトプットを見ると推し量れたりするところがなかなか面白いところです。

この後の投稿では、チームメンバーと一緒に勉強や食事などする中で
気づいたことを諸々書く予定。Diversityに触れる中で発見があった
Behavior、Team Building、などなどを書こうかと思います。


予定です。。。結局、触れなかったらゴメンナサイ。

Preterm and 1st term Review その6:Economics

*学習事項
 ・マクロ経済の分析で利用する各種基本的な算式を利用の仕方
 ・上記算式を利用した分析・考え方の手法
 ※最新のトピックを使って、上記2点を学びます
 ※この授業では仕上げとして各グループがチョイスした国の分析(投資すべきか否か?)を
   プレゼンテーションで発表します。

*できたこと
 ・各種基本の型に関する理解

*今後すべきこと
 ・新聞、WEB等でみられる事象の背景をこの授業で学んだ考え方を活用して分析する。

2014年1月2日木曜日

Preterm and 1st term Review その5:Marketing

*学習事項
 ・Marketingの型(PESTL→SWOT/3Cなどを使った環境分析→ST&P→マーケティング4P)、
   およびそれぞれの分析におけるポイントを学ぶ。
 (※9回の授業はケースを使用+各授業のテーマに沿った別のマテリアルを使ってのレクチャーもあります。)

*できたこと
 ・各種基本の型に関する理解

*今後すべきこと
 ・様々なフレームワークを学んだものの、使い方がしっくりきていないものがあるので身近な材料を使ってフレームワークを使って考える練習をつむ
 ・ケースだともろもろの結果が所与のものになっているので、所与の結果を生み出すために
  行われているであろう各種分析の手法・各種アウトプットの作成方法を吸収したいなと考えています。

Preterm and 1st term Review その4:Finance 1

*学習事項
 ・財務諸表の分析に関する基本の型を知る
 ・Profitability analysis/Risk Analysis
 なんかをやりました。この授業では教授が指定した会社をグループごとに分析して、
 「この会社に投資すべきか否か?」という演習もあります。
 グループにファイナンス出身の人がいなかったので、なかなかタフでした。

*できたこと
 ・ひととおりの授業で使った分析ツールを使った、各種分析

*今後すべきこと
 ・練習量が足りないので、分析の練習をして、さらなる理解を深める
 どの授業にも言えるのですが、まだ”分かる”と”できる”のうち、”できる”という状態に
 行くための第一歩を踏み出しましたよ、というような感じです。
 Accounting、Financeはバックグラウンドではない科目だったため、特にそれを強く感じました。 

Preterm and 1st term Review その3:Accounting 1 & 2

年が明けてしまった・・・あけましておめでとうございます。
更新が年内と言っていたのが間に合わなかった・・・

Accounting 1&2に関する振り返り。
1が財務会計に関する基本編、
2は財務会計に関する続き(会計項目の記録の際のポイントの説明)+管理会計の基本
という感じです。

*学習事項
 (財務会計)
  ・会計の原則論
  ・IFRSに関する原則論
  ・財務3表の基本概念の理解、および作成(BS、PL、CFSを一通り作成することが求められます。)
  ・会計項目を記録する際のポイント・注意点などのまとめ

 (管理会計)
  ・管理会計の原則
  ・生産計画に基づいた試算表作成とその分析

*できたこと
 ・上記の理解(※同級生の助けによりひとまず試験にはパスできました。。。
  この授業は昨年度はRetake続出だったらしい。) 

*今後すべきこと
 ・何とか理解した、というレベルな状態から脱していないので、練習問題を使って
   ”できる”状態にまで到達していない部分を再整理、という感じでしょうか。